みなさんこんばんは。
8月始めから職業訓練を受けていまして、早くも3週間がたちました。3か月の訓練コースを受けているのですが、やっと訓練の全貌やレベルが見えてきました。日々なんとなく受けているんですが、なんだかんだでもう4分の1くらいが終わっているんだなーと思うと、もっと頑張らなくてはという気持ちになります。ここ京都の夏は、暑くて蒸し蒸しして嫌ですが過ぎるのはすごく早いです!さて、今回の記事では、職業訓練を受けてみた体験をもとに、どんな人が訓練を受けているのかや感想などを話していけたらと思います。
※この記事は、過去の記事から続けて書いておりますので、興味のある方は下記リンクから是非ご覧ください。
関連記事その1:【転職】無計画26歳。全くの未経験がWebデザイナーを目指す!ハローワークの職業訓練を受けてみた!~面接編~
関連記事その2:【転職】無計画26歳。全くの未経験がWebデザイナーを目指す!ハローワークの職業訓練を受けてみた!~面接編のその後~
職業訓練の学習レベル~訓練3週間目の感想~

職業訓練には様々な方が参加されます。私みたいな第二新卒のような人から、バリバリ仕事をしていてさらにスキルアップを狙っているような方、そして結婚して専業主婦をしていた方など多種多様な方が参加されます。パソコンの操作一通りこなせるレベルの人から、むしろプロのフォトグラファーやプロのシステムエンジニア方、逆に、パソコンをあまり使ったことのない方など、知識レベルも様々です。
職業訓練のレベルは、ずばりそれほど高くはありません。Webに関する知識レベルが低い方も参加されるので、すべての方が理解できる程度の訓練のカリキュラムが組まれているようです。もし、そのような「自分の知識レベルが足りてないのではないか不安を抱えている方」でも気兼ねなく参加できると思いますよ!逆に、ある程度知識がある方にとっては、訓練の序盤は少し退屈かもしれません。

私自身も、訓練開始から1日~2日は非常に退屈な授業内容でした(笑)もちろん、知らない内容もあって学ぶことはあったのですが、パソコン内のフォルダーの作り方や開き方などは知っていて当たり前レベルだと思っていたので、講義で扱われていたときは少し不安を覚えました。ですが、Webの基礎を知らなかった人にとって職業訓練で学べることは非常に有意義なことが多いです。私は、大学や社会人になってから多少Adobe製品やオフィスソフトについて学んだり使ったりしていました。なので知っている内容は多いのかな?と思っていましたが、美術系の大学をでた事や3年間の社会人経験でイラレやフォトショを触っていた経験だけでは、全くWebデザインの基礎レベルには達していません。
筆者のWeb関連知識や経験値について
- 美術系大学:4年間
- 社会人経験:3年間
- illustrator使用経験:4年間
- Photoshop使用経験:1年間
- officeソフト使用経験:4年間
これだけの経験があっても、基本独学だったので所詮は持っている知識の使いまわし、結果的に私はWebデザインの基礎は全然分かっていませんでした。訓練の講師は、この世界でバリバリ働いていた方なので、学べる知識は実践的で、小さな手間でも省略できるスキルを教えてもらえます。今まで時間をかけてやってきたことが、簡単にできる手段などもたくさん教えてもらえますし、非常に興味深い訓練だと思います。
職業訓練に参加している方たち

職業訓練には様々な方が参加されています。まず始めに驚いたのは、女子率の高さです(笑)職業訓練の面接の話でも、書きましたが面接段階でも女子率が高いのは感じていました。いざ参加すると、Webクリエイターの職業訓練を受けている生徒の女子率はなんと…クラスメイトの8割以上でした。年齢は実際のところは分かりませんが、30代が多いかなと感じています。とりあえずこの訓練をうけよっかなという軽い意識の人もいれば、新たに知識を付けて仕事の幅を広げたいという高い意識の方もおられました。
Webクリエイターという職種上かもしれませんが、なにより個人個人の個性はかなり豊かです(笑)美術系の大学を出た方ならご存知かもしれませんが、この世界は1人1人が癖の強いんですよね。大学時代思い出してしまいました。いろんな業界から来た方が多く、話をしてみるとすごい面白いですね。職業訓練の経験が、今後の仕事の人脈にもつなげられるような気がしています。
訓練中に意識しなければいけない事

訓練の講師にも教えてもらいましたが、なんといっても受動的に訓練を受けているだけではダメです。Webクリエイターといっても多種多様な職種があると思いますが、全般を通して実力主義の世界だそうです。訓練のうたい文句として、「資格がとれる」というものがありましたが、講師はその資格があまり役に立たないことを教えてくれました。資格よりも、ポートフォリオ(自分の作品集)を見せる方が大事だそうです!以前この業界の知り合いにお会いしたときにも、同じことを言われたのでやはり、Webの制作の方面に行くには資格は大事ではないというのは業界の共通認識なのかもしれません。
よってWebクリエイターの職業訓練中にしなければいけない事として筆者が思っていることを3つご紹介します。
サイトを立ち上げる
まず第一にサイトを作ること。職種によってさまざまだと思いますが、この訓練を受けている以上、サイトを作ることは絶対にしなければいけないと思います。訓練中にもサイトを作る機会があるようですが、所詮は仮想のサイトです。
筆者はベタに自分のポートフォリオサイトを作ろうかなと思っています。
Webサイトの運営経験を積む
次にサイトの運営経験です。多くの職種でサイトの運営はかかわってくるのではないでしょうか。一般企業へ就職するとしても、昨今Webサイトのない企業は極まれですよね。
筆者自身は…このサイトの運営に携わらせていただいております(笑)
希望の職種に合わせた作品を作る
最後に希望の職種に合わせた作品を作ることです。例えば、Webショップなどに就職がしたければ、「バーナー」を作るなどがそれにあたるかと思います。自分がつきたい企業ごとに、どんなことができる人材かというのは変わってきますよね。職業訓練の場でも、そのような相談に乗ってくれるようですので、自分がどんな経験を積まなければいけないのかについては早いうちに知っておくにこしたことはありません!
コメント